2014年4月19日土曜日

「音を出さない技術」 奏法特集

 僕のベース・レッスンには、ビギナーからプロまでいろんなベーシストが来ます。人によってレベルも目標も好みも違うけど、皆さんの多くが学びたがるのは、テクニック的なことだったり、リズム/グルーヴだったり、スケールだったり、フレーズ作りだったり。そういうのの多くは、「どうやって音を出すか」「どんな音を出すか」ということなんですね。つまり「音を出す技術」。

ところが、ほとんどの生徒さんに共通する課題があります。それは「音を出さない技術」。もう少し具体的に書くと、不要な開放弦をミュートする技術です。

これ、ベーシストにとってとても大事なスキルなんですね。というか「ピックアップやマイクで音を拾い、アンプやPAで音を増幅する弦楽器プレイヤー」なら誰でも必須のスキルです。

マイクもアンプも使わないで完全にアコースティックなライブ演奏をする場合は、どちらかというと「いかに音を出すか/いかに後ろの客席まで届かせるか」が大事なスキルになります。不要な弦が多少共鳴しても、客席に聴こえるほどではないケースがほとんどだと思うので、不要弦のミュートはそこまで気にしなくてもいいかもしれない(誤解を避けるために書いておくと、基本的にはミュートすべきです。エレクトリック楽器ほど神経質にならなくていい、という意味)。

でも、「音を増幅する弦楽器」で不要な開放弦が共鳴してしまうと、それが小さな音量だったとしても、その不要な音も増幅されてスピーカーからしっかりと出てしまうんですね、困ったことに。また、特にライブやスタジオでのバンド・リハーサルの場合、アンプやモニター・スピーカーやメインスピーカーから大きな音量が出ていて、それが不要な開放弦の共鳴を起きやすくしているわけで、下手をすると開放弦のフィードバックが起きてしまったりするわけです。

無駄な音が鳴ってしまったら、当たり前だけど音が濁る。ギターでもベースでもそれは困る。特にベースは困るんです。なぜか。そもそもベースが担当する低音域は、協和音(比較的きれいに響く和音)であっても濁りやすい音域なわけです。ましてや不協和音ならなおさら。それもあって、ベースのフレーズは基本的にはシングル・ノートが多いわけです。そのシングル・ノートを明確に響かせるためにも、不要な弦のミュートは必須なんですね。

不要弦のミュートは、ちゃんとできたとしても誰も気づかない、地味なスキルです。そこを評価されることはありません。誰も褒めてくれません。なぜなら基本中の基本だからです。でも、できていないと気づかれてしまう。そして低い評価を受けてしまう。なぜなら、何を弾いても、どんな奏法で弾いても、どれだけ指が速く動いても、不要弦のミュートができてないと台無しだからです。

ということで!

ベース・マガジン2014年5月号に、その不要弦のミュートをテーマにした記事を書きました。
うまいベーシストの常識!
フォームで覚える“ミュート”の極意
ってタイトルです。あ、タイトルは編集部さん作成です(^_^)
奏法特集、ということで10ページの長尺記事です。CD対応ということで、音源も録音しました。

左手による基本のミュート、指弾きの場合のミュート、ピック弾きの場合のミュート、スラップの場合のミュート、そして多弦ベースに関して、などなど、いくつかのケースを想定して、エクササイズ用の練習フレーズを用意しました。そして、そこで使う右手のフォームや、左手のフォームを、写真やダイアグラム(図)で解説しました。応用フレーズも載せました。
CD音源には、それぞれのフレーズの模範例とNG例を収録しましたよ。NG例では、不要な開放弦が鳴りまくって恐ろしいことになってます(笑)。ちょっと人様に聴かれたくない演奏ですが・・・(^_^;)

いや〜〜〜、ベース・マガジン4月号に続き、2ヶ月連続で特集記事を書くのは大変でしたが、実にやりがいのある作業でした。



2014/4/19発売
1,234円

■奏法特集2 (CD対応)
うまいベーシストの常識!
フォームで覚える“ミュート”の極意
“出したい音をいかにキレイに出すか?”が楽器最大のポイントであるが、その大きな要素となるのが“弦のミュート”である。不要な音を鳴らさないことで音の濁りや音程が不明瞭になる点を抑えるわけだが、いろんな状況に合わせて、さまざまな手法を織り交ぜて帝王していくことが必要になる。そこで、今回は、さまざまな手法を紹介。写真などを使用することで、詳しく解説する。

ということで、皆さん、ぜひベーマガ5月号、ゲットして記事を読んで下さいね!!!
よろしくです〜〜〜〜〜〜〜!!!!




『ベーシストのリズム感向上メカニズム』 石村順・著 リットー・ミュージック刊 以下、読者の方からのコメントです。 (Amazonコメント欄、Twitterツイートより抜粋して引用させていただきました)
「今までとはまるでちがう教則本で驚きの連続です」
「今まで見てきた教則本の中で一番ためになる」
「正に目から鱗の連続で、自分の考えをさまざまな角度から裏付けしてくれているような内容。・・・(中略)・・・ 本書はタイトルに「ベーシスト」とあるから、他の楽器奏者はスルーしがちだが、絶対に読むべき内容が詰まった一生付き合えるバイブルである。」
「言葉では説明しにくい内容を分かりやすく丁寧に表現されています。私にはコンセプト編から、目からうろこの内容がいくつかありました。」
励みになるコメントの数々に感謝です!すべてのベーシスト、すべてのミュージシャンに読んでいただきたいリズム&グルーヴ指南書。320ページ、結構な量があります。CD2枚付き。


マンツーマン・ベース・レッスン。 ビギナーの方にもプロ志向の方にも。 お問い合わせはコチラ